fc2ブログ

マンモス情報1

以前、由仁町でマンモスを探してみては?と紹介しました。
「まんもすちびピー」参照

由仁町のマンモスキャンペーンは若干控えめなので、無責任におすすめしても、目的を達する事無く骨折り損をさせてしまっては大変です。

今日は、由仁町マンモス情報の第1弾をお届けします。


まずは、由仁町の玄関口、由仁駅。

IMG_2264_convert_20130131074108.jpg

きれいで立派な駅です。


とりあえず、町の案内看板を見てみましょう。

と早速
マンモス発見!
IMG_2259_convert_20130131074658.jpg

おやこです。


看板をみる。
IMG_2267_convert_20130131074430.jpg

現在地は、ふれーる。



IMG_2266_convert_20130131074608.jpg
由仁の形はニュージーランドっぽいな〜と見ていると、ニュージーデザインの
マンモス発見!



ふれーるの入り口で、2頭の
マンモス発見!
IMG_2261_convert_20130131080343.jpg
ん?!
1頭はダミー・・・アフリカゾウ・・・


ウォーリーを探せっぽくなってきました。


もう一頭はズボンに「M」って書いてあるから、台詞が気になりますがマンモスで確定です。


まだまだ由仁町に潜伏するマンモス。

次回をお楽しみに。



IMG_3633_convert_20130131075151.jpg



IMG_3634_convert_20130131075343.jpg



IMG_3635_convert_20130131075243.jpg



IMG_3629_convert_20130131081012.jpg



IMG_3626_convert_20130131075557.jpg
野菜は?






↓まるほり野菜園PRの為、宜しければワンクリックご協力お願いします


いいね!もいただけると最高です。よろしくお願いします。
スポンサーサイト



取らぬ狸の皮算用が完了!!

ひさびさの更新で、、、

今日の由仁町は、だいぶん寒さもゆるみ、

由仁町岩内ロード

日差しも強く、道路ふちのエイチツーオーも液体がちらほら・・




まーくんも喜んでおります。
IMG_3695_convert_20130128145420.jpg


まあ、気温は最高気温でも−5℃くらいなのですが・・・・



春がずんずんと近づいて来ている中、今日は今年の計画について三田村さんと打ち合わせをしました。

IMG_3701_convert_20130128145500.jpg

昨年は、計画の甘さから現場合わせが多く三田村さんにもお客様にも、ご迷惑をお掛けしてしまいました。


今年は実績に基づいてじっくりと計画を立てる事ができたので、「NO MORE ドタバタ劇」 と行きたいものです。




つくる作物は、相変わらず

IMG_3702_convert_20130128145610.jpg

種類いっぱいつくります。


しかし、主力は、昨年御好評をいただいたミニトマト!
ほりのパワーをすべて注いで、最高の品質のものをあなたにお届けします!!




日差しが強くなると、スタートのカウントダウンが始まります。

IMG_3688_convert_20130128145725.jpg

なんか、緊張して来たなーーーーーー


IMG_3676_convert_20130128145758.jpg
まあ、せいぜいがんばって





↓まるほり野菜園ブログをよりたくさんの人に。ワンクリックのご協力を!


マンモスちびピー

寒い日がつづきます。

今日の由仁は、朝方こそ雪がちらつきましたが、午後からは晴れました。
お隣の岩見沢は大変な事になっているこの時期に、雪が少ないのはありがたい事です。


四季を通じて過ごしやすい由仁町。


基幹産業の農業以外にも、観光にも力を入れています。


目玉は、日本一のハーブガーデン「ゆにガーデン」



役場でも、玄関前でばっちりアピールしております。

由仁町役場 まるほり野菜園



併設のユンニの湯という温泉もあり、一日のんびり過ごせますので、こちらにいらしたときには是非。



ここは昔から過ごしやすい環境だったのか、マンモスの化石が見つかっており、町では、マンモスに町おこしの期待を寄せている様です。


こちらは若干、控えめなアピール。
町の至る所に暗号の用にマンモスは埋め込まれています。


ウォーリーを探せ!的に、由仁町でマンモスを探してみては如何でしょう?



マンモスその1 まるほり野菜園
マンモスその1



前置きが長くなりましたが、今日はまるほりパプリカのご紹介。



昨年は、16種類のピーマン、パプリカを栽培し、販売しておりました。



やっぱり、「そんなに種類あるの〜」と驚かれます。



でっかいのから

パプリカ大 まるほり野菜園1


ちっちゃいの

パプリカ中 まるほり野菜園1



そして、ちび

パプリカミニ まるほり野菜園1


このちびピーは一口サイズで、ある有名ホテルの総料理長様と妻のお母さんにお褒めの言葉をいただいた一品です。

焼いたり炒めたりして、タネごと丸かじりでいただいても良し。

詰め物をしても良し。スーパーでは見ない、直売所でもほとんど見ない珍し野菜。

まるほりでは、今年も少し作る予定です。もぎとり体験や直売所で販売するのと、

通販も考えています。詳細が決まり次第、またご案内します。









ごりは、膝にのると

IMG_3513_convert_20130111211713.jpg




よいしょっと

IMG_3498_convert_20130111201007.jpg



IMG_3501_convert_20130111201131.jpg

うわ!かんかいくさっ!※






失礼しました・・・









※かんかい(寒海)、タラ科の魚類。コマイとも。干物が北海道の酒の肴の定番






↓まるほり野菜園ブログをよりたくさんの人に。ワンクリックのご協力を!


冬はやっぱりサビーナー




今日も快晴の由仁町。

今日も寒い。

IMG_3400_convert_20130108211505.jpg



夜明け前はマイナス20度下回ったらしいです。


こんな日は、「ふゆはやっぱりサビーナ〜」と身もだえる「あき竹城」の映像※が頭のなかで反復します。



北海道内でも豪雪で知られる空知地方の中では、最も雪の少ない由仁町。



農場は、こんな感じです。
IMG_3479_convert_20130108211550.jpg

IMG_3478_convert_20130108211836.jpg

青い空に歴史を感じる納屋が映えます。


寒さが厳しいからこそ美しく感じる景色が有ります。






広く、平坦な冬の田園には、風が走ります。



IMG_3450_convert_20130108211747.jpg



風は、雪を抉り模様を残して行きます。




IMG_3445_convert_20130108211645.jpg




自然がつくる彫刻ですね〜



冬、最高!!





とは言え、


日だまりでのんびりな日々へのあこがれも募ります。
P1090774_convert_20130108212740.jpg


※道民には有名なサビーナ化粧品のCM。大通り公園であき竹城氏と道民と先述の台詞を連呼する。これで化粧品が売れるのかと心配になるが、頭にはみょうに残り、究極に寒いときに竹城氏が脳裏をよぎる。




↓まるほり野菜園ブログをよりたくさんの人に。ワンクリックのご協力を!

野菜作りのかわいい味方




快晴の由仁町


世の中は、仕事初めで盛り上がっているので、もうそろそろ本腰いれて栽培準備でも始めんべかいな〜と言う事で現場へ。

まるほり野菜園は、北海道の体験農園の先駆けで、道内の食育に関するオピニオンリーダーでいらっしゃるふれあい体験農園みたむらの三田村さんに5反の土地をお借りして営農しております。

IMG_3488_convert_20130107155714.jpg

三田村さん手作りの看板っす。これが掲げられたときはうれしかったな〜


三田村さんは、私にとって師匠であり恩師であり、とても心強い味方なのです。このことについては、長くなり、どこからお話してよいのやら難しいので、後々、徐々にということにして、今日は簡単なお話を一つ。




出勤すると、かわいいお出迎えがあります。


くんちゃんまーくん


三田村家の愛犬、くんちゃん(左)とまーくん(右)です。




まーくんは、激しく動き回り、よく吠えるので番犬としては100点満点。吠えられて嫌われているのかとおもいきや、それが彼の大好きの証です。




まーくん1








たー!!
まーくん2









くんちゃんは、暑い日に気持ち涼しい自分の小屋をまーくんに譲るという母性あふれるまーくんのお母さん。しかしおやつを目の前にすると、只ならぬ表情で私を引かせる、食いしん坊。








くんちゃん
おやつが好きなのよー!




ふたりは、どろぼうにその気を無くす役目の他に、とうきびの季節になるとやってくるアライグマやキツネを追い払う警備員という重要な役割を果たします。

彼らがいなければ、コストをかけてネットをはるか、徹夜でぼっこを握りしめやつらの来るのをじっと待たなければいけないことを考えると、とてもありがたい存在です。


くんちゃんまーくんとじゃれていると、
納屋から、


なー
IMG_3426_convert_20130107143323.jpg

うるへー
IMG_3428_convert_20130107143357.jpg

なー
IMG_3430_convert_20130107143448.jpg

といいながらも、顔をみせてくれるやつが・・・・













じゃね
IMG_3432_convert_20130107143702.jpg


癒しとねずみ対策部長の「ごり」なのだ〜

IMG_3457_convert_20130107151448.jpg

ごりは三田村さんのお母さんが大好きで、農園をいつでも寄り添い歩く姿は、まるで宮崎駿の世界に飛び込んだような気分にさせます。


だっこして膝のうえに乗せるとさりげなく自分の肛門を鼻に近づけ、その匂いをかがせようとします。


これからの季節、野菜の苗を作る時、ネズミは大敵で、折角発芽した苗の双葉をちょきんと食べられてしまいます。ごりはネズミ取りが上手で、彼の存在感だけでもネズミよけになります。


巷で売られている超音波のようなものを発する装置などとは比べ物にならないのです。



私たちの野菜づくりは、かわいい味方に支えられています。





↓まるほり野菜園ブログをよりたくさんの人に。ワンクリックのご協力を!

オレンジキャロル




主力品種紹介


きょうはオレンジキャロルです。


前回のキャロル7と同じサカタの種の傑作ミニトマトです。


ミニトマトてゆうか「みかん」。


夏に成るみかん、皮をむかないで食べれるみかんです。



オレンジキャロル1

しかも、いっぱいなる。


さかたさんありがとう。
今年はもっと上手につくります。


オレンジキャロル2

きれいなオレンジ色。β-カロチンが普通のトマトの5倍含まれているそうで、

食べると免疫力アップするそうです。


美味しくなるのは7月中旬からかな〜








↓まるほり野菜園ブログをよりたくさんの人に。ワンクリックのご協力を!

謹賀新年 2013




あけましておめでとうございます!

今年は、生の他に、加工にもチャレンジしていこうと思います!!

試作品のトマトジュースは概ね好評です。

ほめてもらえるので、おだって※たくさん作ります。

請うご期待!


トマトジュース
イギリスの苦めのビールと割って、レッドアイとイエローアイで飲んでみました。


さて、今年はどんな年になるのやら・・
2月の下旬に種まきをする予定です。

本年もよろしくお願いします!
冬のハウス

※おだつ≒調子にのる





↓まるほり野菜園ブログをよりたくさんの人に。ワンクリックのご協力を!


プロフィール

まるほり野菜園

Author:まるほり野菜園
ミニトマトを中心に作っています。トマトジュースやトマトの加工品を販売しています。

〒069-1211
北海道夕張郡由仁町岩内1814
ホームページ:http://www.maruhori-yasai.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR