2月になり北国にも春の気配が日ごと強く感じられるようになり、今日は種の発注作業を行いました。
播種は、2月26日から順次行います。
いよいよお百姓さん2年生の始業式が始まります。
これから苗を育て、4月下旬、大型連休が始まる頃から苗をハウスに植えて育てます。
6月中旬になると、トマトはぼちぼち収穫の時期を迎えます。
種から育てて、よくぞここまで育ってくれた!と
自然の恵みに心から感謝する瞬間であり、百姓としての快感ポイントの一つであります。

7月に入ると日増しに収穫量が増えてきます。
カートにトレーを乗せて、ひたすらモギモギモギモギモギモギモギモギ・・・・・
うをー!!!、ハウスの端はまだかー!!!!!終わりは無くなってしまったのかしら?
となり、
家に帰ると

すっかり抜け殻です。
あんなに幸せだったのに・・・・・
これが、仕事ですから、当たり前の奮闘なのですが、
もう少し楽しくならんもんかなあーと・・・・
そうだ!野菜の収穫始めに感じたあの感動は本物だから、
ちょっと体験するだけならとっても楽しいレクリエーションになるはずです。
だって、野菜は、

こんなに、

こんなに、美しいのだから・・・
という訳で、収穫作業を楽しく、手伝ってもらうため・・、もとい、体験していただく為に、7月初旬から、野菜のもぎ取り体験サービスを企画しております。

もぎ取れる野菜は、
大玉トマト 3種類(生で食べて美味しい品種と調理用イタリアントマト)
中玉トマト 5種類(赤、黄、オレンジ、シマシマ、みんな美味しいやつ)
ミニトマト 13種類(赤、黄、オレンジ、紫、緑、洋梨型、超ミニサイズなどいろいろ)
パプリカ 10種類(カラフル、ちびなど)
きゅうり 6種類(白、うぐいす色、ミニ、普通など)
ナス 4種類(普通、まんじゅう型、白、シマシマ)
ズッキーニ 3種類(緑、黄、ツートンカラー)
などを予定。
ポイントは、完熟で新鮮、美味しい、スーパーではなかなかお目にかからない、何となく楽しいです。
イメージは、こんな感じです。

これは、去年の野菜。
実は、去年ももぎ取り体験はやっていました。
しかし、いろいろな事にチャレンジしすぎて、手が回らず、ちゃんと営業できていたとは言いがたい状況でして・・・・
いろいろな反省点を踏まえ、ベストの段取りで2年目に臨みます!
詳細は、後日当ブログ等でお知らせいたしますので是非、遊びに来てくださいねーーー。
今年は真剣です。

真剣です。

↓ワンクリック&いいね!にご協力を。たくさんの方に見ていただけるようになる方法のようです。