fc2ブログ

たねの記念撮影




種まき間近となりました。


まるほり野菜園では、タネはインターネットショッピングで購入しており、


先日、佐川男子に届けていただきました。


タネの絵袋は、見ているだけでわくわくするので大好きです。


種まきするとそれぞれバラバラのスケジュールに従った行動になるので、みんな勢揃いの写真を取る事にしました。

はい!チーズ (^-^)
IMG_4187_convert_20130224190826.jpg

今年はミニトマトに絞るはずなのに、いろいろあるなー

きっと苦労するのに、馬鹿は死ぬまで治らないのかもしれません・・・



そんな馬鹿を小馬鹿にする妻は、


IMG_4152_convert_20130224190912.jpg

IMG_4148_convert_20130224190949.jpg

IMG_4147_convert_20130224191016.jpg

並べる夫を撮影してくすくす笑っておりました。





たねまき
IMG_4101_convert_20130224191220.jpg

手伝ってあげるか?
IMG_4099_convert_20130224191129.jpg


IMG_4103_convert_20130224191252.jpg
うっそー!




↓ブログランキングに挑戦中です。ワンクリックにご協力を!


スポンサーサイト



苗のベッド





前回、もう春が来たと言う様な能天気なことを書いたら・・
IMG_4042_convert_20130223134018.jpg

一昨日に、能みそだけが春だったことを思い知らされました。




一晩中、積もりに積もった雪が、


昼になって晴れても、暴風で舞い上がり、

IMG_4048_convert_20130223134053.jpg

Oh! ブリザード




そんな中、うなるエンジン音とともに人影が、

IMG_4052_convert_20130223134117.jpg


んーん、どっせーい!!

IMG_4059_convert_20130223140731.jpg
人馬一体ならぬ、人トラ一体!!



そして、この笑顔!!!
IMG_4063_convert_20130223134146.jpg
このブリザード条件下で、このまぶしい笑顔。

偉大な冒険家、植村直己以来とも言えます。


そういえば、強烈な行動力ある夢追い人なところが似ているかも・・・
遭難しないでくださいね・・・


除雪は三田村さんにお任せしており恐縮なのですが、


私は、暖かいハウスの中で26日の種まきにむけて準備をしております。
IMG_4064_convert_20130223134215.jpg
写真左側の青い囲いの中が苗が育つベッドです。




苗のベッドは昨年の今頃に三田村さん親子に手伝ってもらい、設置しました。


住宅用の断熱材「スタイロフォーム」で囲いをつくり、その上に10㎝土をもります。
IMG_1276_convert_20130223134411.jpg

そして、電熱線をこのように配置して、
IMG_1279_convert_20130223134504.jpg

その上にまた10㎝土を盛って、
IMG_1280_convert_20130223134533.jpg

ビニールを掛けて、
IMG_1282_convert_20130223143546.jpg

スイッチオンで通電して、電気温床の出来上がりです。

ブログで書いたら、簡単ですね〜



さて、苗の為のベッド、一番乗りは?




IMG_4125_convert_20130223134604.jpg



私です。
IMG_4124_convert_20130223134733.jpg



↓ワンクリックにご協力下さい。ランクが上がると私にいい事があるようです。

太陽のちから、水のちから




一歩、一歩確実に春は来ています。

通勤路の風景はちょっと前まで、
IMG_2236_convert_20130214180537.jpg

ブリザックのCMに出てくる様な地吹雪+圧雪路面だったのが・・


今では、

IMG_3883_convert_20130214180613.jpg

OH! 水蒸気!!!




日差しの強さが全く別もので、テンションが上がります。



もう2月も中なので、ぼちぼち苗作りの準備作業を本格的にして行きます。


まずは、ハウスに水を通す作業から始めます。


北海道では、水道管の凍結防止の為に「水抜き栓」というものが各家庭にあり、ニュースなどで「水道の凍結にご注意を」とよびかけられたり留守するとき等は、栓を空けて水を抜きます。


当ハウスでも、長い冬の間使いませんので水を水道管から抜いているので、まずは栓を閉じます。


その栓がこれ。
IMG_3885_convert_20130214180653.jpg

素敵です。




三田村さん総監督の元、水道管を私の苗ハウスまで延長工事をしました。

IMG_2340_convert_20130214180726.jpg

表面から30㎝ほど凍結しており、重機で砕きながら掘削。

細かいところは手でやりました。

12月の記録的寒波と三田村さんの馬力の凄さを見せつけられました。




そして通水。

乾いたハウスの土に染み渡ります。


そして、今までしなかった土の匂いが・・・

IMG_3892_convert_20130214195500.jpg

光、温度、水が揃って、土の中もスイッチが入ったように活動するのが感じられます。


「うーん、きもちいい〜」







IMG_3969_convert_20130214180948.jpg

「きもちいい〜〜」





最近、いつも一緒にいるので、

IMG_2343_convert_20130214181021.jpg


また少し愛情が深くなりました。




マンモス情報4

私にトマトジュースづくりを教えてくれた、由仁町の先輩農家さんの商品にマンモス発見!!

真っ赤に完熟したトマトで作ったトマトジュースはフレッシュで美味!王道を行くお味と言えます。

由仁町の大人気ヒーリングスポット「ユンニの湯」で販売。価格は180mlが200円、500mlが367円とリーズナブルです。

お風呂上がりに是非!

IMG_3712_convert_20130214181104.jpg


↓良かったらワンクリックお願いします。おかげさまで、ランキングが上がって来てます!!

きれいなおナスは好きですか?




晴天の由仁

くんちゃんも

IMG_3818_convert_20130211165727.jpg


まーくんも

IMG_3821_convert_20130211170854.jpg

ご機嫌で、仲良くじゃれていると・・




じっとりとした視線が・・・

IMG_3825_convert_20130211170515.jpg



最近、動物に人気です。






今日は、まるほりナスのお話です。

今年は、もぎ取り体験用に4種類のナスを少し栽培します。

昨年は、8種類のナスを出荷用に作ったのですが、手が回らず、折角のナスを堆肥場に直行させてしまうという、つらい経験をしたので、栽培数をぐっと減らす事にしました。


臆病になった私ですが、ナス作り自体をやめる気にはなりませんでした。



なぜか?



それは、

DSC_0023_convert_20130211170212.jpg



ナスが美しいからです。


ナスは成ってる姿も美しいので大好きです。


DSC_0021_convert_20130211165858.jpg

特にこのしましま。


どうですかみなさん!!


並べてみても

DSC_0026_convert_20130211170434.jpg

いいでしょう、みなさん!!!


ナス、、、、、、、、、、、最高!








なす?
IMG_2325_convert_20130211170607.jpg



なすね・・・・・・・・・
IMG_2324_convert_20130211170700.jpg


マンモス情報3

まんもしゅ。

由仁町のマンモスキャンペーンで、最も攻めの姿勢が感じられる商品。

マンモスファンにはたまらないですね!

価格は、1,302円。由仁町駅近くにあるA-COOPで買う事が出来ます。
他では見た事が無いので、「ゆに 北海道限定」と有りますが、かなり限定的な販売となっているようです。

IMG_3811_convert_20130211170753.jpg

また絶滅危惧酒との噂もあり、さらにプレミア感を増しております。

口に含むと、まずフルーティーでさわやかな甘みが広がります。後口に甘みが残らずスッキリしています。

美味しいですよ。

皆様、マンモ酒絶滅阻止にご協力を!




↓ワンクリックにご協力お願いします。ランクが上がるそうです。

アイコさんって名前もいいね!



暖かくなったり、寒くなったり変な天気が続きますがお元気ですか?


今日は、久しぶりに「うちのトマト」シリーズです。


ご紹介するのは、二人のアイコさん。


ひとりめは、赤いアイコさん

DSC_0013_convert_20130208140406.jpg

最近は、スーパーでも定番商品となってきて、ご存知の方も多いはずです。



果肉がしっかりとして、食べごたえがあります。



最大の特徴はその甘み。



採れ始めの6月下旬から7月上旬にかけては、それほど感じないのですが、7月中旬から収穫最後の10月までは、びっくりするくらい甘いです。



酸味が少ないので、最大に甘い時は、氷砂糖を食べているほどの甘みが有ります。



「甘みと酸味のバランス、そして何よりトマトらしさが必要よ〜」といつもは思っていますが、アイコさんほど徹底していると、「あっぱれ!」とたくさん食べてしまいます。



もちろん、栽培がうまくいった時のことで、収穫前の長雨で糖度が落ちる事もありますが・・



もう1人は、黄色いアイコさん

IMG_3305_convert_20130208140452.jpg

彼女は、赤いアイコさんより糖度は上がりませんが、独特な甘みでヤングからシニアの男性に人気がありました。



元ファイヤーファイターの燃える日本男児にも「もう浮気はできねーな」と言わしめたほど。



残念ながらその味を表現する言葉が見つからない為、こればかりは食べていただくしか有りません。



また、二人のアイコさんは、「ぼく、トマト、キラーイ」と出会った瞬間宣言した少年に、帰る頃には「アイコさんまたタベターイ」と、トマト嫌い克服完全サポートをする実力を発揮したことを付け加えておきます。







毎日、アイコさんのご機嫌伺いをして・・
DSC_0014_convert_20130208140951.jpg

トマト嫌い撲滅に貢献したいと思います!!








IMG_3789_convert_20130208141145.jpg








IMG_3790_convert_20130208141220.jpg
やる気でたの?






マンモス情報2 由仁町ゆめっく館のマンモス


由仁町マンモスめぐりの旅の聖地

ゆめっく館には、出土したマンモスの歯が展示されています。

そして、この原寸大マンモス像が、

IMG_2273_convert_20130208141107.jpg

デフォルメされた数々のマンモスを見すぎて、本物を忘れた方にもおすすめです。


↓ワンクリック&いいねのご協力お願いします。ランキング上昇中っす!!

今年はしっかりやります!野菜摘み取り体験。

2月になり北国にも春の気配が日ごと強く感じられるようになり、今日は種の発注作業を行いました。


播種は、2月26日から順次行います。


いよいよお百姓さん2年生の始業式が始まります。


これから苗を育て、4月下旬、大型連休が始まる頃から苗をハウスに植えて育てます。


6月中旬になると、トマトはぼちぼち収穫の時期を迎えます。


種から育てて、よくぞここまで育ってくれた!と


自然の恵みに心から感謝する瞬間であり、百姓としての快感ポイントの一つであります。


IMG_1683_convert_20130204180133.jpg



7月に入ると日増しに収穫量が増えてきます。

カートにトレーを乗せて、ひたすらモギモギモギモギモギモギモギモギ・・・・・


うをー!!!、ハウスの端はまだかー!!!!!終わりは無くなってしまったのかしら?


となり、


家に帰ると

P1090732_convert_20130204180217.jpg

すっかり抜け殻です。

あんなに幸せだったのに・・・・・

これが、仕事ですから、当たり前の奮闘なのですが、

もう少し楽しくならんもんかなあーと・・・・


そうだ!野菜の収穫始めに感じたあの感動は本物だから、


ちょっと体験するだけならとっても楽しいレクリエーションになるはずです。


だって、野菜は、
IMG_1677_convert_20130204180249.jpg

こんなに、

IMG_1735_convert_20130204175835.jpg

こんなに、美しいのだから・・・




という訳で、収穫作業を楽しく、手伝ってもらうため・・、もとい、体験していただく為に、7月初旬から、野菜のもぎ取り体験サービスを企画しております。

IMG_1737_convert_20130204180342.jpg

もぎ取れる野菜は、

大玉トマト 3種類(生で食べて美味しい品種と調理用イタリアントマト)
中玉トマト 5種類(赤、黄、オレンジ、シマシマ、みんな美味しいやつ)
ミニトマト 13種類(赤、黄、オレンジ、紫、緑、洋梨型、超ミニサイズなどいろいろ)
パプリカ  10種類(カラフル、ちびなど)
きゅうり  6種類(白、うぐいす色、ミニ、普通など)
ナス    4種類(普通、まんじゅう型、白、シマシマ)
ズッキーニ 3種類(緑、黄、ツートンカラー)

などを予定。

ポイントは、完熟で新鮮、美味しい、スーパーではなかなかお目にかからない、何となく楽しいです。


イメージは、こんな感じです。

IMG_1740_convert_20130204180415.jpg


これは、去年の野菜。


実は、去年ももぎ取り体験はやっていました。


しかし、いろいろな事にチャレンジしすぎて、手が回らず、ちゃんと営業できていたとは言いがたい状況でして・・・・



いろいろな反省点を踏まえ、ベストの段取りで2年目に臨みます!


詳細は、後日当ブログ等でお知らせいたしますので是非、遊びに来てくださいねーーー。



今年は真剣です。
IMG_1909_convert_20130204180517.jpg





真剣です。
IMG_4734_convert_20130204180534.jpg






↓ワンクリック&いいね!にご協力を。たくさんの方に見ていただけるようになる方法のようです。






プロフィール

まるほり野菜園

Author:まるほり野菜園
ミニトマトを中心に作っています。トマトジュースやトマトの加工品を販売しています。

〒069-1211
北海道夕張郡由仁町岩内1814
ホームページ:http://www.maruhori-yasai.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR