いったりきたりでもりもり
もうそろそろ、苗を本畑に定植する時期が来ております。
しかし、外は暴風機能付きの冷蔵庫の中にいるような寒さ。
定植が遅れそうです・・・

嘆いていても、お天気だけは良くならないので、
段取りを着々と進めます。
先日、土木系農作業で作った畦に、水やり用のチューブを設置し、

通水して、水の出方を確認します。

地形の凹凸によってハウス中央の水の出方にむらがあり、水の送り方に工夫が必要なことが分かりました。
次に、マルチと呼ばれる色付きのポリを敷きます。
今回は、ダークグリーンの色を選択。
雑草の抑制、地温の上昇、土壌水分の均一化などの効果を期待しています。



三田村さんに作っていただいた「ころころガイド」が

活躍しています。
端まで行ったら、ところどころに土を盛り、仮止め、、、


盛り、

盛り、

盛り、

もりもり、

できました。
三田村さんから分けていただいた稲わらを通路に敷きます。

ハウスの中が一気に明るくなりました!
トマト、害虫、病気の原因となる菌だけが住む空間になったら寂しいので、たくさんの生物が住める環境になってくれればと願っております。
今日はここまで、、、

それでは皆様、

さよ

おなら
↓もしよかったらワンクリックお願いします。

スポンサーサイト