fc2ブログ

いったりきたりでもりもり





もうそろそろ、苗を本畑に定植する時期が来ております。


しかし、外は暴風機能付きの冷蔵庫の中にいるような寒さ。


定植が遅れそうです・・・

IMG_4932_convert_20130428121516.jpg



嘆いていても、お天気だけは良くならないので、


段取りを着々と進めます。


先日、土木系農作業で作った畦に、水やり用のチューブを設置し、

IMG_4933_convert_20130428121544.jpg



通水して、水の出方を確認します。

IMG_4977_convert_20130428122017.jpg

地形の凹凸によってハウス中央の水の出方にむらがあり、水の送り方に工夫が必要なことが分かりました。




次に、マルチと呼ばれる色付きのポリを敷きます。

今回は、ダークグリーンの色を選択。

雑草の抑制、地温の上昇、土壌水分の均一化などの効果を期待しています。


IMG_4984_convert_20130428122042.jpg
IMG_4985_convert_20130428122108.jpg
IMG_4986_convert_20130428122221.jpg



三田村さんに作っていただいた「ころころガイド」が

IMG_4992_convert_20130428122243.jpg

活躍しています。



端まで行ったら、ところどころに土を盛り、仮止め、、、

IMG_4959_convert_20130428121615.jpg



IMG_4965_convert_20130428121725.jpg
盛り、

IMG_4966_convert_20130428121750.jpg
盛り、

IMG_4967_convert_20130428121838.jpg
盛り、


IMG_4970_convert_20130428121904.jpg
もりもり、


IMG_4994_convert_20130428122306.jpg

できました。



三田村さんから分けていただいた稲わらを通路に敷きます。

IMG_4997_convert_20130428122334.jpg

ハウスの中が一気に明るくなりました!

トマト、害虫、病気の原因となる菌だけが住む空間になったら寂しいので、たくさんの生物が住める環境になってくれればと願っております。






今日はここまで、、、
IMG_4902_convert_20130428121356.jpg

それでは皆様、



IMG_4903_convert_20130428121428.jpg

さよ

IMG_4904_convert_20130428121450.jpg

おなら



↓もしよかったらワンクリックお願いします。
スポンサーサイト



EZ DO DOBOKU ?





苗たちは、ほぼ毎朝スマホから流れるモーツァルトの調べを聞きながらすくすく育っています。

植物の成長にはこの音楽が良いそうなのです(ちなみにジミヘンはNG)

チューハンター、ごりも聞き入ります。
IMG_4885_convert_20130426230707.jpg



苗が機嫌良く曲を聴いてるうちに次なるステージ作りを急ぎます。



サブローの活躍でふかふかになった畑に、3本の畦(うね)を作るところから始めましょう。

IMG_2657_convert_20130426230201.jpg

まず畦の中心になる部分に目印の足跡をつけます。





そして、伊勢エビのような機械が登場。

IMG_2658_convert_20130426230326.jpg

その名も、テーラー。
紳士服の仕立て屋さんではありません。






このエビ、

IMG_2659_convert_20130426230358.jpg

土を横に跳ね上げて溝を作る事が出来るので、印をつけた場所に溝を作って行きます。




次は肥料です。



あらかじめ土壌分析を行い、施肥前に土の中に存在する肥料成分の量を調べておき、それをもとにトマトづくりに必要な肥料の種類と量を決めます。

IMG_4999_convert_20130426232740.jpg






選んだ肥料がこちら。

IMG_4906_convert_20130426230741.jpg

左は、三田村さん特製のぼかし肥料。ぼかし肥料とは、米ぬかや魚かすなどの有機物を発酵させたもので、肥料成分の他、有用な微生物を土の中に増やす効果も期待しています。
その他は化成肥料で、中央はゆっくりと期間をかけて植物に供給されるように作られた物です。

まるほり野菜園では、毎年、土壌肥料分析をして適正な施肥が出来る様に心がけております。




それぞれを先ほど作った溝の周りに均等に撒き、

IMG_4907_convert_20130426230822.jpg






レーキをつかって、片側、

IMG_2661_convert_20130426230430.jpg





もう片側と、盛り上げた土を溝に埋め戻します。

IMG_4913_convert_20130426230904.jpg






またエビをつかって、今度は畦の端になるラインに溝を作って行きます。

IMG_2668_convert_20130426230635.jpg





トンボを使い出来た畦の形を整えます。

IMG_4916_convert_20130426230940.jpg

高校球児気分を味わう事ができました。





土木系農作業はカロリーを使うようで、体型の急激な変化を感じます。



2月に80kgあった体重が、約3ヶ月で約5kg減!!



トマミちゃんも、ヒルズも、サムのダンス※も必要有りません。


エビとレーキとトンボとボクが有れば出来る、土木系農作業ダイエットはとってもお手軽です。


皆さんも如何ですか?





いやー

IMG_4955_convert_20130426231031.jpg






IMG_4952_convert_20130426231007.jpg

こわい※※






※ サムのダンス  朝起きてテレビをつけると宣伝しているダイエットDVD。必要ないが気になる商品。


※※こわい     北海道弁で疲れたの意






↓ワンクリックのご協力よろしくお願いします。

ベッドづくりのサブロー




鉢広げをしてから数日も経たないのに、

IMG_4883_convert_20130421205821.jpg

もうもっさりしてきました。







ん、、、かわいい花、、、、、、、、

IMG_2634_convert_20130421205130.jpg

予定より一週間以上も早く開花してきました。





ミニトマトのオレンジキャロルは、昨年も早咲きだったので、以前のように不安な気持ちに支配されてはいないのですが、早く広いところに植えてくれとの植物たちの無言のプレッシャーを感じずにはいられません。


プレッシャーが蓄積するとろくな事がないので、そろそろトマトたちに新しいベッドを用意して上げる事にしました。







先日、フィルムをかけたビニールハウスは、雪もすっかり消えて、土の表面も乾いております。

IMG_4873_convert_20130421205526.jpg




まずは、サブソイラーと言う作業機械をトラクターに装着。

写真のようにな2枚の鉄の爪でフリッツフォンエリック※ばりに、土中の固く締まった部分をかっちゃいて※※ほぐします。

IMG_4876_convert_20130421210029.jpg







鉄の爪、アイアンクローで粉砕された哀れな土たち。

IMG_4875_convert_20130421205617.jpg









その後、作業機械をロータリーに付け替え、今度はサブソイラーで粉砕された土たちをかちゃまかしながら※※※さらに細かく粉砕していきます。


ニプロロータリーと書かれたプレートの奥には無数の鉄の爪が入っており、それが回転して何度も何度も土にチョップを浴びせながら撹拌して行きます。

IMG_2640_convert_20130421205235.jpg







入り口が一つしかないハウスでどのように耕すのが一番効率よく、きれいにできるか、

公務員試験を思い出すパズルです。

IMG_2639_convert_20130421205201.jpg

答えは三田村さんに教えてもらいました。





完了!

IMG_2645_convert_20130421205312.jpg

北島サブローのコブシまわしなみにウネウネしているところはご愛嬌。

まるほり園長は機械作業が苦手なのです!!






よこぎる生物の足跡が示すように、土がふかふかになりました。

IMG_2653_convert_20130421205421.jpg





IMG_4729_convert_20130421205451.jpg

この生物のベッドもまるほり園長が作っています。








※フリッツフォンエリック 
   ジャイアント馬場と数々の名勝負を残したとされるプロレスラー。
   まるほり園長はマンガ「プロレススーパースター列伝」で
   その偉業について勉強した。
※※かっちゃく       
   北海道弁でひっかくの意。
※※※かちゃまかす     
   北海道弁でごちゃごちゃにかきまぜるの意




↓もしよかったらワンクリックお願いします。

のびゆくトマトなえ




2月から始まった苗作り、

ブログアップをさぼっているうちに終盤戦に入って参りました。


今日は、その足跡をたどります。



2月12日
IMG_3888_convert_20130417211233.jpg


3月14日
IMG_4564_convert_20130417211405.jpg

3月21日
IMG_4581_convert_20130417211440.jpg

3月24日
IMG_4672_convert_20130417211617.jpg

3月27日
IMG_2521_convert_20130417211841.jpg

4月4日
IMG_2562_convert_20130417211913.jpg

4月14日
IMG_4839_convert_20130417211655.jpg





これが

IMG_4419_convert_20130417211322.jpg




IMG_4853_convert_20130417211812.jpg

これになりました。











のびゆく
IMG_2603_convert_20130417213825.jpg




とまこまい!!※
IMG_2599_convert_20130417213802.jpg


もとい、トマト苗・・・・








※のびゆくとまこまい
まるほり園長が小学校3年生の時に、苫小牧市の高度成長の過程を勉強した教本の名前。苫小牧人にしか分からない言葉。


↓よかったらクリックお願いします。。

夫婦ゲンカの原因NO.1




とうとう四月になってしまいました。
忙しいシーズンに突入です。

苗は、概ね順調に育っており、

IMG_4808_convert_20130404204036.jpg

そろそろ次の段階へ進む準備をしなくてはいけません。


次なるステップへの道に立ちふさがるのは、、、、


近所の新規就農仲間の飲み会で、夫婦が険悪になる作業ベストテンを決定した際、


堂々の第一位にえらばれた「ハウスのビニール張り」。


今日は、それを紹介します。


まず、ハウス内の雪を除雪します。

IMG_4763_convert_20130404204333.jpg

くん炭を融雪剤として撒き雪解けを早めるつもりだったのですが、にっくきブリザードの為に思うように進まず実家から家庭用の除雪機を借り、太陽エネルギーを諦め、石油エネルギーではねとばします。
エコポイントはゼロです。すみません・・・・


これが、くんちゃんのミルフィーユです。
IMG_2535_convert_20130404203149.jpg





除雪がすんだら、ビニールハウスの屋根に上って、

巻き上げたビニールを止めているヒモをほどきます。

IMG_2551_convert_20130404203217.jpg



ほどきました。
IMG_2553_convert_20130404203254.jpg



ビニールは鉄パイプに巻き付けられております。そのパイプに緑色の道具を装着して

IMG_2554_convert_20130404203336.jpg


カメラ目線でハンドルをくるくるまわすと、

IMG_2556_convert_20130404203420.jpg



ビニールが少しずつ降りてきます。

IMG_2559_convert_20130404203517.jpg


降りて来たところをスプリングという留め具で端を止めるとできあがりです。

IMG_2561_convert_20130404203545.jpg


これが何故、夫婦ゲンカの原因になるのか、、、

すべては、風のせいです。

「ちゃんと押さえてろやー」、「押さえてるっしょー」

などの怒号が飛び交うことによるのです。


幸い、この日は無風で作業は至って簡単であったこと、


三田村さんと、一緒に農業をやっている大久保さんと中村さんに手伝っていただいた事が幸いし、、


夫婦ゲンカにはなりませんでした。


皆様、本当にありがとうございました!!







心に余裕ができたので、ごりに優しくして上げました。

IMG_4768_convert_20130404203730.jpg




↓ブログランキングに挑戦中です。ワンクリックご協力お願いします!!
プロフィール

まるほり野菜園

Author:まるほり野菜園
ミニトマトを中心に作っています。トマトジュースやトマトの加工品を販売しています。

〒069-1211
北海道夕張郡由仁町岩内1814
ホームページ:http://www.maruhori-yasai.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR