fc2ブログ

彼らの様にはつらつと

曇天、低温の為、3〜5日ほど遅れて推移しておりますが、


だんだんまとまって穫れる様になってきました。


IMG_8561_convert_20160625084833.jpg


糖度は、

キャロル10
IMG_8545_convert_20160625085115.jpg 


イエローアイコ
IMG_8547_convert_20160625085235.jpg 

オレンジ千果
IMG_8557_convert_20160625085432.jpg 


オレンジパルチェ
IMG_8553_convert_20160625085325.jpg 

と、オレンジパルチェ以外は順調にアップして来ております。
パルチェは窓際に植えているので、入り込んだ雨水の影響を受けたの
かもしれません。

味は、一般に流通しているものよりは美味しいと思いますが
まるほり基準には達しておりませんので、一般販売はもう少し
お待ち下さい。


トマトは元気に育っておりますので、この調子でやるべき事をしっかり
やって仕上げて行きます。



と意気込んだ矢先。。。。



今年2度目の熱中症でダウン。


今迄そんな事は一度もなかったのですが。。。


IMG_8574_convert_20160625085905.jpg 

熱さまシートは、頭1、首3、脇2、股間1の計7枚一セット。


さらに頸椎カラーを首に巻き、
ロイヤルトップという、磁気のないピップエレキバン的なものを
5番目の頸椎付近の皮膚に貼付けて自律神経を安定させる方法で、

一日でほぼ完治。

2度目になると慣れたものです。



もう若くはないなと現実を受入れて


万全の対策でラニーニャで猛暑が予想される今年の夏を

乗り切りたいと思います。


彼らのように
IMG_8536_convert_20160625085750.jpg 

はつらつと。




スポンサーサイト



抑えつける


今日も由仁町はまとまった雨で、


土は水を含みきれなくなってきております。

IMG_8522_convert_20160620190535.jpg

びちゃびちゃ。。。。。。



ビニールハウスでも、



地下水位が上がってきており



通路にも水が滲み出て来ております。。


IMG_8498_convert_20160620190804.jpg

強い雨になると
雨が窓から入らない様に、ビニールハウスの窓を閉め切る場合も多くあり、
栽培環境が高温多湿で、病原菌にとって条件が良くなって来ております。

毎年、当園で発生するのは、

葉かび病
灰色かび病
うどんこ病

の3大病害。

蔓延する前の予防作戦決行が大切になります。

まず、トップバッターは、
納豆菌の一種の「バチルス ズブチルス」君。
6月10日に一回目の散布を行いました。

IMG_8525_convert_20160620191707.jpg

ヘルメットをかぶって、納豆を振りまく納豆。。。

実際は、白色の粉で、それを規定倍率で水にとかして噴霧器
で規定量散布します。

こちら、日本で有機農産物の生産方法のルール
「有機JAS」規格で、使用を許されている資材であります。

つまり決められた使用方法を守れば使用しても「無農薬栽培」といっても
差し支えないと農林水産省が認めた農薬です。

ヘルメット納豆君がトマトの表面で縄張りを作って
病原菌を寄せ付けない効果を期待しております。

ヘルメット納豆君に牛耳られたトマトって、、、、、、

ちょっと気持ち悪い。。。と言う方もそうでない方も
まるほりトマトは良く洗ってからお召し上がりください。







つづいて、

IMG_8508_convert_20160620191513.jpg

やさしそうな顔だが注射針を構える佇まいが威圧的なお医者さん、

カリグリーン。


6月18日に散布しました。

炭酸水素カリウムが主成分で、それは食品や医療品にも使われているように
人や動物、昆虫、魚に安全性が高い物質です。
また、その分解したときに発生するカリウムイオンや炭酸イオンは自然界に広く
存在する為、環境にも優しいとされています。
その為、この資材も有機JASで有機農産物の生産での使用が認められている資材
であります。
さらに良い事に、病原菌を倒したあとに肥料としても機能するのでとても使いがいが
あります。
それでいて、病原菌の体にカリウムイオンが入り込み、細胞内のイオンバランスを崩して
細胞機能に障害を起こしてやっつけます。



パッケージのイラストが示唆するように、人に優しく、病気に厳しいお医者さんの用な薬です。




まるほり野菜園のトマトは有機JASの認定を受けた有機農産物ではありませんが、
農薬に関し、有機JASの認定において使用が認められている資材を選択して
安全と安心して食べて頂けるトマト作りに励みます。


商品の安全性に関する事は、これからもお知らせしたいとおもいます。











不意に忍び寄る危機。

IMG_8499_convert_20160620190654.jpg


IMG_8500_convert_20160620190911.jpg


IMG_8501_convert_20160620191022.jpg


IMG_8503_convert_20160620191135.jpg


IMG_8505_convert_20160620191242.jpg

予測、準備をすることで、

抑え込みます。



熱心な栽培管理部長



由仁町は
雨模様。
IMG_8495_convert_20160617114812.jpg
結構、まとまった雨が降っており、
畑にも水たまりが出来ています。


こんな日は、

溜まっていたデスクワークに

IMG_8412_convert_20160617114926.jpg 

励みます。





現場は、

IMG_8463_convert_20160617115114.jpgIMG_8464_convert_20160617115252.jpgIMG_8466_convert_20160617115728.jpgIMG_8467_convert_20160617115855.jpgIMG_8468_convert_20160617120410.jpgIMG_8469_convert_20160617120547.jpgIMG_8470_convert_20160617120846.jpg
IMG_8471_convert_20160617121019.jpg
IMG_8472_convert_20160617121234.jpg
IMG_8473_convert_20160617121418.jpg
IMG_8481_convert_20160617121819.jpg


熱心な栽培管理部長におまかせです。




ミニトマトは、


まだオレンジの収穫が少しある程度ですが、


糖度は8〜9度


そこそこあり、

コクもあって美味しいので

これから期待が持てます。


オレンジ千果はこれが最高、
IMG_8485_convert_20160617122041.jpg

オレンジパルチェは、9まで行きました。
IMG_8486_convert_20160617122220.jpg


種類、数が纏まったら

お客様にお届けしたいと思います。

7月1日スタート予定。

こちらのサイトで商品内容のご確認を
よろしくお願い致します!!!




7月の本格販売にむけて突き出すお尻

皆様、大変ご無沙汰いたしておりました!

苗の本葉がやっと出て来たところのお知らせから、今迄、





こんな事や、
IMG_7967_convert_20160614180249.jpg 




IMG_8338_convert_20160614180135.jpg 
こんな事をして






時に、
IMG_8124_convert_20160614180004.jpg 
このようになりながらも








トマトづくりは順調に
IMG_8436_convert_20160614174058.jpg
現在まで進めてまいりました。



最近の由仁町は

IMG_8453_convert_20160614173031.jpg 

蝦夷梅雨を思わせる、

雨天、低温が続いております。。。



IMG_8451_convert_20160614173135.jpg

全身を毛で覆われている彼女もやるせない表情で。


これではトマトもなかなか赤く変わってくれないと、

天に向かって
皆でお祈りする毎日です。
IMG_8408_convert_20160614174831.jpg

1人、お尻を
突き上げ過ぎですね。






その甲斐あって、



IMG_8444_convert_20160614174534.jpg
キャロル10



IMG_8445_convert_20160614174659.jpg 
アイコ



IMG_8400_convert_20160614174413.jpg
イエローアイコ
がすこしずつ熟してきており、




IMG_8441_convert_20160614174237.jpg
オレンジ千果、オレンジパルチェは、少し
収穫する事ができました。

ほんの少量しか収穫できなかったのですが、
それでもと、由仁町のファーム&レストラン
キッチンファームヤードに買って頂きました。
師匠ありがとうございました!!




本格的な出荷は、
収穫量が安定する7月初旬を予定しております。

まるほり野菜園のホームページにて通信販売
致しますので是非、品種や商品をご確認下さい




突き上げたお尻が
厚い雲を突き抜き
陽の光をいっぱいに浴びて美味しく熟した
まるほりトマトを皆様にお届け出来るよう、
IMG_8457_convert_20160614174949.jpg

栽培とお祈りに励みます。




プロフィール

まるほり野菜園

Author:まるほり野菜園
ミニトマトを中心に作っています。トマトジュースやトマトの加工品を販売しています。

〒069-1211
北海道夕張郡由仁町岩内1814
ホームページ:http://www.maruhori-yasai.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR